債権回収業務は、クライアントの未収金や債務者に対する債権回収を担当する弁護士の業務です。以下に債権回収業務の概要と一般的な内容を説明します。
<主な業務>
・債権分析と債権回収計画の策定
弁護士は、クライアントの債権を分析し、回収の可能性と方法を評価します。債務者の経済状況や資産の調査、債権の法的な妥当性の確認などを行い、最適な債権回収計画を策定します。
・和解交渉と支払い計画の提案
弁護士は、債務者との和解交渉を行い、返済計画や債務の整理案を提案します。債務者との交渉によって和解や支払い計画が成立する場合、弁護士は条件や契約の作成、債権の処理などの手続きします。
・仮差押えや強制執行の手続き
債権回収が進まない場合、弁護士は裁判所を通じて、訴訟前においては仮差押えの手続き、訴訟にて判決等債務名義を取得した場合には強制執行の手続きを行います。仮差押え、債務名義の取得、債務者の資産や収入の差し押さえなどを通じて、依頼者の債権回収を支援します。
・債権訴訟の提起と代理人業務
債務者が債務の返済を拒否した場合、弁護士は代理人として請求訴訟の提起を担当します。債権の妥当性など法的な主張を裁判所にて主張し、裁判上の和解や判決を取得することなどにより、債権回収を追求します。
・債務者の資産調査と追跡
債権回収業務では、債務者の資産の調査や追跡が重要な役割を果たします。弁護士は資産の調査を行って資産を特定し、債権回収のための情報を収集します。
債権回収業務は債務者との対話や交渉、法的手続きの遂行など多岐にわたります。弁護士は依頼者の利益を守りながら、適切な債権回収策を提案し、実行する役割を担います。
ご相談事例
- マンションのリフォーム工事が完了し発注者に300万円の工事代を請求したのですが、発注者からはそのうち支払うと引き延ばされるばかりで、誠意が感じられません。裁判所から支払を命じてもらう方法がありませんか?
- 取引先が売掛金の支払いを遅れがちで、なかなか支払ってくれません。これまでに滞っている金額が1,000万円にもなり催促したところ、50万円ずつ20回に分けて支払うといいます。ちゃんと支払ってもらえるか不安です。確実に支払ってもらえる手段はありますか?
- 経営する会社の従業員が、数千万円ものお金を持ち逃げしています。彼には、親から相続した土地があるのが分かっています。ただちに返金されない場合、その土地を人手に渡らせないようにすることができますか?