インターネットに関する法律問題には専門性の高いものが多くあり、また、証拠となる情報が消されてしまう場合も多く、早期に適切な対応をするか否かがその後の事件解決に大きな影響が出ることが少なくありません。あるいは、法的知識がないために、気がつかないうちに相手の権利を侵害し、損害賠償請求や罰則を受ける場合もあります。特に事業を行う場合は、法的な権利の範囲をよく確認することが大切です。インターネットのトラブルの場面は多岐にわたります。ネット通販、SNS、掲示板、各種のネットサービス、投資サイト、エンターテイメント、あるいはマッチングサイトなど、さらに新たなサービスがどんどん生まれる状況にあり、その分未知のトラブルも生まれます。
<インターネット問題に関する主な業務内容>
・オンラインプライバシーとデータ保護
クライアントの個人情報やデータが適切に保護されず漏洩した場合、適切な法的手続きや救済措置を提案し、プライバシーの侵害を防止するためのサポートを行います。
・インターネット上の誹謗中傷やネットいじめ
被害者の代理人として、誹謗中傷の削除や発信者の特定、適切な法的措置の提案を行います。また、インターネットサービスプロバイダーやソーシャルメディアプラットフォームに対して解決を求めるなど、問題解決に向けて取り組みます。
・インターネット関連の契約や法的問題のアドバイス
オンラインビジネスや電子商取引における契約の作成やレビュー、知的財産権の保護、オンライン著作権侵害の対処、インターネット広告の法的制約など、さまざまなインターネット関連の問題についてご相談者をサポートいたします。
・インターネット法の対応とリスク管理
インターネット上での取引や活動における法的リスクの評価や予防策の提案、コンプライアンスの確保など、クライアントのビジネスや個人のインターネット活用を法的な観点からサポートいたします。
ご相談事例
- インターネットで悪口を書かれたり、個人情報を公開されています。また私の写真を勝手に使われています。どうすればいいでしょうか。
- 経営するお店のSNSでウソを書かれてそれが拡散してしまい、お店にクレームや誹謗中傷のメールが来ます。どうすればよいでしょうか。
- SNSに上げていた写真を無断であるお店のチラシに使われてしまいました。
- インターネット通販で定期購入をしていたのですが、解約できなくて困っています。
インターネット問題に関するトピック
インターネットの危険性について
インターネットは便利なものですが、悪意を持ってインターネットを使う人にも便利なものです。軽い気持ちで利用したものが、大きな損害や被害にあうことがあります。また、便利さを享受している内に知らぬ間に他人の権利を損ねている場合もあります。利用に関しては、インターネットにはどのような危険があるのかをよく知っておくことが大切です。
総務省:国民のためのサイバーセキュリティサイト
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/cybersecurity/kokumin/index.html
